ここでは、山田神社(山之上) について紹介します。

在所:山之上四丁目 15-36

【ポイント】

①.祭神

 祭神;スサノウノミコト、イナダヒメノミコト

②.末社;春日神社、石神社

③.神社の由来

 ・安倍晴明が藤田の里に滞在して加持石で祈祷したこの地に、寛弘元年(1004)田中修理亮芳秀が石神社を祀ることに始まる。

 ・建保年間(1214-1219)、大和春日大社より御神霊を勧請して宮山の北麓に移して祀った。

 ・公安2年(1279)片埜神社から分霊し、「山之上神社」としてスタート。 

 ・明治6年(1873)田宮村の素盞嗚尊を合祀し、「山田神社」と改称

  本殿の中央に山田神社の祠、左右に末社である石神社と春日神社の祠が安置されている。

 ※ 時代の流れによって主祭神が石神社(陰陽師への恐れ)→春日神社(藤原一族繁栄)→素盞嗚尊(富国強兵の明治時代)と変遷した。

【関連写真】

 一の鳥居2013_01_05 金只  神社説明板2013_01_05 金只  

   正面階段2013_01_05 金只     拝殿正面2013_01_05 金只  

 拝殿・本殿2013_01_05 金只  末社稲荷神社2013_01_05 金只  

 表参道坂道2013_01_05 金只  裏参道2015_08_27 金只  

◎正月風景

   階段に連なる参拝者2014_01_01 亀田     参拝者で賑う拝殿前2014_01_01 亀田  

 御神籤を求める参拝者2014_01_01 亀田  帰路につく参拝者2014_01_01 亀田  

【補足説明】

①.神社説明板より

 村社 山田神社

 祭神 素盛嗚尊(スサノオノミコト)、稲田比賣命(イナダヒメノミコト)

 創立は、弘安2年(1279)2月己卯(ツチノト)春3月8日(西暦1278年)神司修理亮(シンジシュウリノスケ)藤原芳秀神地として新たに宮祠を造立し河内国交野郡一ノ宮の神霊を移し奉つる。

 明治6年2月10日河内国交野郡田宮村より素盛嗚尊(スサノオノミコト)合祭す。明治5年村社に列せられ、明治41年12月7日神饌幣帛料共進(シンセンヘイハクリョウキョウシン)神社に指定せられたり。

 末社 春日神社

 祭神 武甕槌神命(たけしかつちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、

    天児屋根命(あめのこやねのもこと)、比咩大神(ひめのおおかみ)

 順徳天皇の御宇建保年中(1214-1219)に大和春日神社の御神霊を勧請して宮山の北麓に移し祀りしものと伝えられ、今その地を春日前と云う。

 末社 石神社

 寛弘元年(1004)、安部清明 藤田の里に滞在して修行した時の加持石を田中修理亮芳秀が本社の傍に祀る。

 守神:病気全快

     勇気、愛情、和合の祈願の神             昭和59年9月吉日